皆様こんにちは。
フリーランスヨガインストラクターとして活動しております、Mikaと申します。
本日もご覧いただきありがとうございます。
私は新卒で不動産営業マンとして某大手企業に就職、その後ヨガインストラクターになるために転職致しました。
なぜ転職したか、その理由が『好きを仕事に』したかったから。
そんな私が考える、好きを仕事にすることのメリット・デメリットをお伝え致します。
趣味を仕事にすることのメリット・デメリット
メリット
-
ずっと好きなことに関わることができる
やっぱり好きなことをしている時間ってすごく幸せですよね!
その感覚を持ちながらお金を稼ぐことが出来るのは、好きを仕事にする最大のメリット。
-
向上心を持って働くことができる
「好きこそ物の上手なれ」という言葉があるように、好きだからこそ、もっと出来るようになりたい!と向上心を持って取り組むことが出来ます。
特にヨガインストラクターは自分の知識をアウトプットしていく仕事です。
アウトプットするためには、インプットしていく時間もすごく大切。
よりクライアントに響くヨガインストラクターになるためには、どうしたら良いのか?
試行錯誤しながら日々磨きをかけていく、好きな仕事であれば、そんな時間考える時間も愛のあるものです。
-
手に職をつけることができる
好きを極めることで、そのことが一生物の手に職となります。
ヨガインストラクターは、過去の人生経験が宝。
そしてそれが哲学となり、ヨガインストラクターとしての経験値にエッセンスを加えてくれます。
「ヨガインストラクターって若い人だけじゃないの?」と思っている方も多いはず。
ヨガインストラクターは十人十色です。
キラキラしている、痩せててモデルのようなインストラクターが好みの人もいれば、
年上の包容力がある、人生経験が豊富な先生から習いたい人もいる。
そして実際のクライアントが求めているのは、後者のような先生が多かったりもします。
日本各地どこでも働くことが出来る。言語を変えてしまえば海外だって働ける。
手に職があるからこそです。
デメリット
-
オンとオフの切り替えが難しい
休みの日は自分の知識を更新するために、ヨガスタジオへ行ってレッスンを受ける。
レッスン中は、正直自分がヨガをするというよりも、このシークエンスいいかも!この声がけ真似しよう!など、
頭の中が邪念だらけになる時もあります(笑)
自分自身が全くヨガを出来ず、それが辛くてやめていく先生も何人も見てきました。
そのため、好きを仕事にするときは、仕事にしたい趣味の他に、何か他の趣味を見つけると良いと思います。
そうすることで、また他の趣味が新たな気分転換のツールになってきますよ。
-
休みの日がない
特にフリーランスは、働いたら働いた分だけ収入になります。
正社員だと当たり前のボーナスや有給、退職金ももちろんないです。
正社員だと週2回確保されていた休みが、フリーランスで週2回休んでいる人はほぼいないのではないでしょうか。
収入もキープしつつ、身体のことを考えて休みを取る。
その両立がとても難しいです。
-
その趣味を嫌いになったらもうお終い!!
好きを仕事にした結果、そのことが好きでなくなってしまった・・・
趣味でお金を稼ぎ始めたら、どんどん苦痛になっていった・・・
上記のようなパターンって、本当にあるあるなんです。
そうなったとき、じゃあ次はどうしていくのか?
何のVisionもないまま、ただ好きを仕事にして一生働けるほど、正直フリーランスヨガインストラクターはそんな甘くないです。
何年後、何十年後、こうなっていたいというGoalがある、じゃあそこに向かってどんなVisionを立てていく?
その目標が、絶対にフリーランスヨガインストラクターとして活躍していく糧になっていきます。
結果、私は好きを仕事にしてよかった!!
現役フリーランスヨガインストラクターが考える、メリットとデメリットをお伝えしていきましたが、
結果的に、私は今の仕事が大好きです。
頑張ったら頑張った分だけ、絶対に自分に返ってきます。
人それぞれ、正社員が向いている人や企業家気質の人もいる。
自分にはどんな働き方が合っているのか?
それを見つけるためには、まずは行動してみることです。
ダメだったらTry and Errorを繰り返していけば良い。
「行動しない」が一番フリーランスとしてやってはいけないことです。
当たって砕けろ!まさにこの言葉通り!!
今悩んでいる人の背中を、少しでもこのブログを通して押すことが出来たら嬉しいです。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
Namaste,
Mika