女性と犬

日本でももっと広めていこう!私が『Cruelty Free』商品を使う理由

皆様こんにちは。

フリーランスヨガインストラクターのMikaと申します。

本日もご覧いただきありがとうございます。

私が普段の生活で意識しているCruelty Free商品。海外ではメジャーとなってきましたが、日本ではまだまだ知られていないのが現状。

  • そもそもCruelty Free商品とはどういったもの?
  • どこで買うことができるのできるのことが出来るの?

etc…

皆様からの疑問にお答えいたします!参考になれば嬉しいです。

『Cruelty Free 商品』ってどういったもの!?

動物実験とは トップ画

『Cruelty Free』とは、日本語で『動物実験をしていない商品』のこと。

以前他の記事にもまとめておりますので、よろしければご覧ください。

https://mika-yogalife.com/archives/11414

私たちが普段使っているお化粧品や美容グッズの多くは、動物実験を行い、安全確認をしています。

しかし、動物と人間は全くの別物。

今は技術の力で安全性を証明することも簡単に出来る。

そういった動物実験をしていない商品を購入していくことが、動物愛護に繋がっていきます。

私がCruelty Free商品を購入する理由

女の子とウサギ

私がCruelty Free商品を購入する理由は、動物が大好きだから。

今まで犬、亀、熱帯魚、トカゲなど、色々な生き物を飼ってきました。

小学校の頃は飼育委員で、鶏やうさぎのお世話を毎日していたくらい、とにかく動物が大好き!

今はネザーランドドワーフというウサギを飼っています。

こんなに動物が好きなのに、動物が犠牲になっているものを使うなんて苦しい!

ということに気付き、そこからヴィーガンプロダクトを選んで使用しています。

イギリス国旗

私が留学をしていたイギリスは、Cruelty Freeの超先進国。

最近日本でも馴染みの出てきた『ヴィーガン』という言葉も、イギリス発祥です。

イギリスにいたからこそ感じる、日本のCruelty Freeへの認知度の低さ。

大きな力にはならないかもしれないけれど、一人でも多くの人にこの商品について知ってもらいたい!

そういった理由で今この記事を書いています。

Cruelty Free商品の見分け方

女性と犬

Cruelty Free商品の見分け方はとっても簡単!

下の様なマークがついている商品は、動物実験をしていない商品認証を受けています。

cruelty free logo

いつも何気なく使っているものにも付いているかも!

是非確認してみてくださいね。

また、EUでは動物実験が例外なく禁止されています。

そのため、EU域内で製造されたものを購入すると間違い無いでしょう!

2013年3月11日、EUでは、化粧品の動物実験が例外なく完全に禁止になりました。EUではすでに2004年9月からは、EU域内における化粧品の完成品に対する動物実験を禁止し、2009年3月からは「化粧品の原料のための実験禁止」が追加され、さらに「EU域外で動物実験をした化粧品の完成品及び原料の域内取引(販売)の禁止」も加わりました。

http://2013年3月11日、EUでは、化粧品の動物実験が例外なく完全に禁止になりました。EUではすでに2004年9月からは、EU域内における化粧品の完成品に対する動物実験を禁止し、2009年3月からは「化粧品の原料のための実験禁止」が追加され、さらに「EU域外で動物実験をした化粧品の完成品及び原料の域内取引(販売)の禁止」も加わりました。

動物実験を反対しているオススメのブランド

dog

THE BODY SHOP

THE BODY SHOPは、動物実験反対を大きく掲げているブランドの一つです。

私もボディソープ、洗顔、美容液など多くの商品を使用しています!

とても有名なブランドのため、使ったことのある方も多いのではないでしょうか。

特にボディソープはたくさんの種類があるため、好みに合わせて選ぶことができますよ。

LUSH

THE BODY SHOPと同じく、イギリス初のボディケアブランドです。

『NO ANIMAL TESTING』と書かれている紙袋、街中で見かけますよね!

LUSHは動物実験だけでなく、環境問題にも取り組んでいるブランド。

空の容器を5つ持っていくと、フェイスマスクと交換することが出来ます!

まずは知っていくことが大切!そこから少しずつ実践していこう!

book

この記事を読んだからといって、必ずしもCruelty Free商品のみ使用しなければいけない訳ではないと、私は思っています。

でも、こういった商品があるという事実を知っているのと知らないのでは大きな違い。

もう既に手元にあるものは大切に使う。新しく購入する時はなるべくCruwlty Free商品を選んでいく。

少しの積み重ねが大きな変化に繋がります。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

Namaste,

Mika

この記事をシェア

Share on facebook
Share on twitter

LIKE

日本でももっと広めていこう!私が『Cruelty Free』商品を使う理由

この記事をシェア

Share on facebook
Share on twitter

LIKE

Related Posts

関連記事